「ひとえ」のトータルサービス葬儀後のさまざまないとなみごとも、ご遺族の身になってお手伝いいたします。
会葬返礼品の追加・返品
葬儀終了後、翌日から

会葬返礼品の追加、返品等がございましたら、「ひとえ葬祭センター」までご一報ください。返品の品は、ご葬儀費用精算時に回収させていただきます。

お問合せは ひとえ葬祭センター

ご葬儀の受付
24時間年中無休
フリーダイヤル0120-0983-55
時間帯によりご葬儀の受付は(株)テレネットが対応させていただく場合があります。
学習会・ご相談等
月~金曜日 午前9時半~午後5時半
0829-50-0503
ご葬儀の電話ではありませんので、不在時には留守電になります。
葬儀費用のご精算
葬儀終了後、三日~十日

あらかじめ、担当者よりお電話を差し上げてご都合の良い日時を確認の上、請求明細書をお持ちいたします。またこの時に、各種手続き、届け出等のご相談も承ります。お気軽にご相談ください。

本位牌の準備
  資料請求
 
代表的な位牌
仏式の場合、忌明け法要までにお位牌の準備が必要です。お声をかけていただければ、カタログをお持ちいたします。 ※浄土真宗では必要ありません
お仏壇の準備
  資料請求
お仏壇をお持ちでない方には、「ひとえのお仏壇」等のカタログをお持ちいたします。また提携先である地元の信頼できるメーカーの展示場で現物を実際にご覧いただけます。 「ひとえのお仏壇」のカタログ
お香典返しの準備と手配
  資料請求

お香典をいただいた方には、「忌明け法要が無事に終わりました」というご挨拶とともに、お香典返しをお渡しします。「ひとえ」では、品質を吟味したカタログをご用意いたしております。

香典返し1 香典返し

※ご葬儀が終わりますと、ギフト会社などから営業が入ります。対応には精神的負担が伴いますので、「ひとえに任せています」とお断りいただくと便利です。

忌明け法要・一周忌法要

忌明け(四十九日)および一周忌には近親者や身近な人たちを呼んで法要を行います。その際のお食事、返礼品などの一切を「ひとえ葬祭センター」がお世話いたします。お気軽にご相談ください。もちろん、「ひとえ」でご葬儀をなさらなかった方にもご案内いたしております。

お食事
 
墓石の準備と施工
墓地をお持ちでない方には、「ひとえ葬祭センター」が、県下の優良墓地、霊園をご案内いたします。また、すでに墓地をお持ちの方には、確かな品質と技術を持った石材店と提携し、お世話いたします。 墓石
 
各種の手続きや届けなどについてもお気軽にご相談ください。
葬祭費、埋葬料の受給葬儀後の各種手続き、届け出
 
手続き
窓口
申請期限
国民健康保険
葬祭費
住所地の市区町村役場
葬儀の翌日から 2年以内
労災保険
葬祭料
所轄の労働基準監督署
葬儀の翌日から 2年以内
社会保険
埋葬料または
家族埋葬料
勤務先の健康保険組合
または社会保険事務所
葬儀の翌日から 2年以内
遺族年金等の受給
 
手続き
窓口
申請期限
厚生年金
遺族厚生年金
故人の勤務先の社会保険事務所
できるだけ早く
国民年金
遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金のいずれか
住所地の市区町村役場
できるだけ早く
生命保険の受給・医療費の還付手続き・故人の確定申告
 
手続き
窓口
申請期限
生命保険の受給
生命保険会社
保険証書、最終の保険領収書、死亡診断書、被保険者の除籍謄本、保険金受取人の戸籍抄本、印鑑証明書 ※事故死や自殺の場合は、警察の検案書の写しや事故証明、事故の新聞記事などが必要となります。
2ケ月以内
医療費控除による還付手続き
所轄の税務署
医療費の領収書、通院の交通費のメモ、その年の源泉徴収票 ※領収書がなくても、医療費を払ったという事実を証明するものがあれば認めてもらえる場合があります。
5年以内
故人の確定申告
所轄の税務署
故人の死亡日までの決算書(事業主の場合)、その他の所得内訳書、源泉徴収票、生命保険や損害保険の領収書、医療費の領収書、申告者であることを証明できるもの(免許証など)
故人が亡くなってから 4ケ月以内
名義変更
 
手続き
窓口
必要な書類
不動産
(宅地、家屋など)
相続による 所有権移転(保存)登記
法務局(本支局、出張所)
所有権移転登記申請書、戸籍謄本、除籍謄本、住民票抄本、固定資産評価証明書
株 式
株主名簿変更
証券会社
株主名義変更申請書、株券、戸籍謄本、除籍謄本、共同相続人の同意書
預貯金
銀行預金、郵便貯金、 JA貯金などの名義変更
預貯金先
依頼書、戸籍謄本、除籍謄本、預金通帳、相続人全員の印鑑証明、遺産分割協議書
借地権
借家権
証書の書きかえ
地主 家主
契約書の借り主名義のみ変更
自動車
移転登録
陸運事務局
移転登録申請書、車検証、自動車検査証記入申請書、戸籍謄本、除籍謄本、自賠責保険証明書、印鑑証明
電話加入権
加入権承継 手続き
電話局
電話加入承継届、戸籍謄本、除籍謄本、住民票